NEWS
- 防災・支援ハンドブック
- 【シリーズ最終回】 「子育てのストレスと上手に付き合う」 第5回 総集編 岩澤寿美子さん
- 2024(令和 6)年度 こども家庭庁へ予算等に関する要望を提出いたしました。
- 「自閉症の方に関する弁護士あるある」全6回+完結編を公開しました。
- 2024(令和 6)年度 厚生労働省、文部科学省へ予算等に関する要望を提出いたしました。
- 「自閉症の方に関する弁護士あるある」全6回+完結編 第6回 辻川圭乃先生(弁護士)
- 【動画】内山登紀夫先生の講演動画「自閉症の診断を受けた親御さんに伝えたいこと」(全4話)公開いたしました。
- 2023年度 全国の世界自閉症啓発デーの取り組み
- 「アメリカ疾病予防管理センター(CDC)は自閉スペクトラム症(ASD)の子の率について新たなデータを公表しました」
自閉スペクトラム症(ASD)って、不思議。
生まれつき脳のしくみが違うから、感じ方や捉え方が独特で、音や光などの刺激に敏感だったり
鈍感だったり、みんながあたりまえにできることが、簡単にはできなかったりする。
だから、がんばりすぎて疲れてしまったり、どんどん不安が強くなったり、ときには混乱して
パニックを起こしたり、多数派の中で暮らしていくには、いろいろと不便なことがある。
だけど、まわりのみんなが、ASDの特性をわかってくれて、
助け合いながら暮らすことができれば、おだやかにゆっくりと、
その人らしいライフスタイルを手に入れることができるはず。
NEWSお知らせ


Related information site関連情報サイト

