知的障害者で結成されているオーケストラ、あるいは吹奏楽団、ブラスでも結構です。どっかにないですか。聞いてみたいんです。
> 知的障害者で結成されているオーケストラ、あるいは吹奏楽団、ブラスでも結構です。> どっかにないですか。> 聞いてみたいんです。さっくすさん、初めまして、中国地方の田舎に住むトチタロと申します。オーケストラではないと思うのですが、息子が参加しているスペシャルオリンピックス日本(息子は陸上競技とボウリングに参加しています・・・)の東京では音楽活動もされていると聞きました。http://www.son-tokyo.or.jp/program/intro/chorus.htmlまた、もう20年ほど前の本ですが、かしわ哲さんの「あったかさん」の中で、“サルサ・ガムテープ”という楽団が紹介されていたのを思い出しました。https://ameblo.jp/tochitaro/entry-10369901705.html今も活動されているかどうかは存じ上げないので、あまり参考にはならない情報で申し訳ないですが・・・<m(__)m>
言葉足らずですいません。そういうのじゃなくて、普通の中高生の為の学校には金管楽器とか木管楽器、弦楽器、パーカスのようなもので構成されている吹奏楽部とかオーケストラ部ってあるじゃないですか。ああいうの知りたいんです。支援学校の動画を見ると、合唱とかパーカッションとも言い難い打楽器のようなもので演奏している動画はありましたが、オーケストラで使われているホルンやチューバ、ウッドベースのような、普通の管楽器や弦楽器は知的障害者には無理だろなと思う反面、もし頭の障害者ばかりの楽団があるなら かなりレアかと思って聞いてみました。
確かに、自閉症をもつ人の中には絶対音感を持ってすばらしい演奏をされる方も多く、ピアノリサイタルなどの案内はよくいただくのですが、オーケストラのような楽団の話はあまり聞きませんね。自閉症ではないかもしれませんが、大江光さんの音楽には心をうたれ、また40年も続いている「わたぼうしコンサート」もありますが、演奏されているのはプロやボランティアの専門家の方ですね。やはり、自閉症児・者にとっては、集団行動や「まわりに合わせる」ことが苦手な特性のためかもしれませんね。でもそんな中でも頑張って音楽活動を続けておられる楽団も、全国にはあると思います。例えば、長野の「楽団 ケ♪セラ」 演奏会も定期的に行われているそうですので、興味がおありでしたら一度聴きに行かれてはいかがでしょう。 http://npo-que-sera.org/上のリンク先の本は「自閉症児のための音楽療法」の紹介の拙文です。すでに古典的な本となり、あまり参考にはならないかとは思いますが・・・(^_^;)