タイトル | : 返信 |
投稿日 | : 2020/06/11(Thu) 14:42 |
投稿者 | : 野獣先輩 |
参照先 | : agent-network.com/column/workstyle201/ |
トチタロさん。お久しぶりです、野獣先輩です。
まあ、返信は無いそうなので書くだけになりますがせっかくの返答なので返信させていただきます。
>>野獣先輩さんが、どういう意味で“自立” という言葉を使われてい>>るかは存じ上げませんが、わが子が自閉症という障害を持っていると>>告げられた30年前から、いつも“自立” というのは我が家の子育>>てのメインテーマでした。
>>もう一度お聞きします。野獣先輩さんのいう“自立”って何でしょう。
わたしの中での自立は日本語辞典にもある通り「自立:自分以外のものの助けなしで、または支配を受けずに、自分の力で物事をやって行くこと。」と思っております。
>>「社会で役に立つ教育」とは何でしょう? 英語や物理や数学など>>の学科の教育でしょうか? もちろんそれも大切かもしれません>>が、それ以上に、自立への意欲を育てる教育ではないでしょうか。
もちろん、英語・物理・数学でしょう。あとは知識として社会と理科も入れていただきたいです。
実際、物理と数学を覚えれば建築業にも付けますよね?(=建築業は障がい者雇用もやっていて学歴も問わない)。ですが、物理や数学がそれなりにできなければ付けません。この世には電卓があるから大丈夫だ理論が存在しますがあれは機械が故障したときやそのようなものが近くにない時にどうするのでしょうか?
それに、英語を覚えれば一般就労した時に外国の方とお話しすることができます。
このような学業で重要なものを外してしまっていいのでしょうか?
特別支援学校卒業者にお聞きします。
「’’自立’’と’’生活単元学習’’」は結局のところ役に立ちましたか???
ですが、返信はもうないそうなので聞いてもお返事はいただけませんが実際のところどうなのでしょうか。。。。。
>>「誰かに頼って生きるような、そんなのは自立ではない」とお考え>>なら仕方のない話ですね。
健常者だって独り立ち直後は支援を必要とする方が多いですし、大学や高校の費用も親が出してるケースが多いのでそうとは思いません。
ですが、重度の方でもグループホームを出て完全な一人立ちを20代でされた方も存在するため30代で自立できないはずないのです
「重度障害者 自立」と検索するとまだ記事が残ってると思いますので是非ご覧ください。
では、失礼いたします。
【投稿日:2020年6月11日14時43分】