タイトル | : Re^2: 自閉症の方と一緒に過ごして思ったこと |
投稿日 | : 2020/05/27(Wed) 18:08 |
投稿者 | : 野獣先輩 |
なるほど、自閉症は知的障害も伴うのですね。
基本、多動性や注意欠陥や精神疾患を伴うと聞いていたので以外であります。
>>たしかに、昔、我が子が自閉症と診断された30年ほど前には、自>>閉症の80%近くは知的障害を伴うと言われていましたし、15年>>ほど前に自閉症児の児童デイサービスを始めた頃にも半数以上は知>>的障害をもつ子どもたちでした。
>>でも、今では私たちの児童発達支援や放課後等デイに通ってくる自>>閉症の子どもたち、大半は知的には遅れはありません。
>>(これは、知的に遅れのない子どもたちが増えたのではなく、自閉>>症の診断基準が浸透してきたため、“診断を受ける”子どもたちの>>範囲が広がってきたためと、個人的には思っています)
なるほど。まあ、昔は障害者判定は雑でしたしね。
でも、正直にお聞きしますよ??
'''日本で障害者判定受けると辛くないですか??'''
今の日本を見ていると思うのですが、絶対すこし、お馬鹿な人やギリ健として生活を営んだほうが絶対楽だと思います。
>>学校に通っている間は、テストでそれなりの成績をとっていれば、>>保護者も先生も安心しますし、また学校は授業も構造化されている>>ので勉強だけしていれば目立たなくて、周りからも許容されてい>>る・・・実は、自閉症の特性を持っていたという場合です。
>>知的には、大学や大学院を優秀な成績で卒業されても、会社では周>>りとうまく合わせられなくて辞めざるをえなかったという、残念な>>実例も聞きます。
まあ、上記でも書きましたが、集団行動とはっきり言えないと口などで負けてしまいますからね。
でも、日本の特別支援教育は自立よりも、集団行動に慣らすやテストを課し、進路を決めるようにしていただきたいところです。(=日本の現行の特別支援教育は勉強や進路ではなく、自立を目指した教育。通常学級でも、ほぼ同じような教育です。通常級はそれに、詰め込み教育を入れた感じです。)
>>今年32歳になる重度の知的障害を伴う自閉症の息子の父です。
でも、やはり自立ができていなければ意味がないですよね。
自立と生活単元学習という、謎の教科がありますが、あれではなく、社会で役に立つ教育にしてほしいです。
【2020/05/27/18:13編集】