タイトル | : Re^2: 障害年金について |
投稿日 | : 2020/01/22(Wed) 00:41 |
投稿者 | : SSさま |
こんばんは。
うにです。
その後、病院を転院してからちょっと間辛かったですが、やっと体に合うお薬に投薬変更になしました。
日中の過眠が減り、12月中旬から効果が出始めました。
転院後のドクターも、「良くない!」とお話され、睡眠日誌を付けて、特別訪問看護指示書待機も覚悟していました。
日中の立て直しができたのですが、次に繋ぐ手段が見つからず支援機関も悩んでいます。
模索していきます。有難うございました。
> うにさん
>
> 障害年金の話ではありませんが、気になったことがあったので投稿しました。
>
> 息子さんが昨年よりも退行しているというのは、薬が合っていない可能性が高いです。
> テンプル・グランディンさんをご存知でしょうか?
>
> テンプルさんは、自閉症の人は通常の4分の1か3分の1ですむと書いています。(『自閉症の才能開発』160ページ)
> そして、不幸なことは、医療関係者が適量を処方出来ないことであると書いています。
> そして、少量で効果がないときは、薬の量を増やすのではなく、適した薬が見つかるまで薬を変えた方が良いと書いています。
>
> 医者を変えるか、テンプルさんの本を図書館で借りて医者に見せるとか、なんとかして適した薬を見つける必要があります。
> このままでは、息子さんがかわいそうです。
>
> 頑張ってください!
>
>
> > みなさん、こんばんは。
> > うにと申します。
> >
> > 息子がDQ41、手帳A知的障害、自閉症、双極性障害、食物・植物。ハウスダスト、マルチアレルギー持ちです。
> >
> > 昨年20歳前傷病で、自閉症・知的障害で2級/5年をとりましたが、食物アレルギーに関して、病院側はノータッチでした。
> > ご飯も除去食、通院も一人では上手に症状が言えず、身体を伴う移動支援として、ガイドも使っていましたが、服薬の副作用が酷く、傾眠、健忘等見受けられ、明らかに昨年より退行しています。
> >
> > 一人暮らしを想定し、食物アレルギーに関して、どのように伝えれば、日常のしんどさを理解してくださるのでしょうか?
> >
> > アレルギー疾患対策基本法も、医師は全ての医師と厚労省に確認した物の、精神・知的の管轄外だから、かわかって下さる医師は少ないなと感じます。
> > 精神の診断書に額改定請求で記載をお願いするか、別疾患で取り扱ってもらうか・・・どうすれば良いのか解りません。
> > アレルゲンは、イカ・タコ・海老・カニ・和ソバ・貝類です。