タイトル | : Re: どうしたらいいかわからない |
投稿日 | : 2018/04/20(Fri) 14:08 |
投稿者 | : totoro <http://> |
受験お疲れ様でした。
今回は、残念でしたね。
大学なのですが、確かに、お父様お母様世代は「推薦」で大学入る生徒が少なかったので、「推薦で入った」と言うと、「勉強してこなかったずるい人」みたいなイメージでしたよね。
でも、もうすぐ終わりを迎えるかもしれませんが、今は、推薦で入っちゃうお子さんが多いです。
お父様の「努力がないとふんばりがきく人間になれないんだ」というお気持ちも分かります。
でも、息子さんの場合は、入られた高校では、他の高校と比べて、学校で学べるレベルが、範囲が、点々様も書かれていらっしゃる通り、他の進学校に比べて圧倒的に、一般受験で勝負するには、不利だったのだと思うんです。(例えば進学校では習う内容を、お子様の高校では習わない。などです)
ですから、もう終わってしまった事ですが、「努力を養う練習」は、受験とはまた、別のところで用意してあげて、
大学には、推薦で入られたほうが良かったのかな、と思いました。
また、一浪、二浪とすると、同級生とも年齢が異なり、若いうちはその1歳2歳の差が、大きいので、せっかく何年か後に大学に入れたとしても、そこで年齢の差で、他の同級生と違和感があったり、お子様が「年上」として頑張りすぎてしまったりして、辞めてしまう可能性も大きいのではないかな、と思います。あくまで私の経験で話しているので、お子様に当てはまるわけではありません。でも、わたしが、自分の息子(自閉症)の将来を考えた時に、そう思います。
今、既に予備校も辞めてしまっている状況だとしましたら、
私ならですが、高校卒業資格で受験できる、「公務員」を目指させます。
中途募集する場合もあるんじゃないかと思いますし、来年度の募集でもよいと思います。
「公務員用」の専門学校に切り替える、もしくは、自宅で勉強を開始されてはいかがでしょうか?
専門学校だと、塾や学校と同じで、どんどん進まれると思うので、専門学校ではなくて、家庭教師の先生にお願いするとか…。
ほとんどが、暗記系の科目だと思うので、息子さんご自身の努力が不可欠ですが…。
私なら、ですが、そうしようかな、と思います。
そうすれば、息子の将来、親としてはある程度安心していられます。
そもそも、今は大学に入っても、就職できるかどうか、分からないわけですし。
どうせ、もともと「一年は浪人を許可しようとしていた」のでしたら、この選択ならば、「勉強という努力」も経験できますし、何よりもご両親が望まれる、息子さんの将来、自立してほしいという願いもかなえられるのではないかと思います。
家庭教師の先生としましても、お父様のご協力が得られるという事でしたら、心強いと思います。
長文失礼いたしました。
あくまで、私の個人的な、私の息子だったら…という視点で書かせていただきました。
良い方向に行くように、応援しています!