自閉傾向のある6歳の子供が急に30分に1度くらいトイレに行くようになってしまいました。いろんなサイトを見て見ると心因性頻尿はとにかく母親は何も言わず普通に過ごすことと書いてありますが来年から学校に行くので心配です。普段は先生に伝えておくとしても色々な行事や式典の時など休ませた方がいいのかなと悩んでいます。自分自身もパニック障害と併発して同じ症状にかかり長年苦労してやっと克服した経緯があるので子供に同じ思いさせたくないです。気長に構えるしかありませんか?何かアドバイスいただけたらとても嬉しいです。
児童精神科とかにかかられてはいかがでしょうか。成人の自閉症スペクトラム障害者で、4歳頃から大人になっても同じような状態でいたものです。結婚して安心できる環境で生活出来るようになってから自然と治りました。自閉傾向があるとのことで、何か思い込みがあるのかもしれませんし行動パターンになってしまってるのかもしれません。また先が読めない不安がとても強く出ているのかも……。サイト情報よりもお子様自身を診てもらい、例えば箱庭療法とか気持ちを落ち着かせる療法を受けてみてはどうかと感じました。
ご返信誠にありがとうございました。大変感謝します。まさしく書いていただいたような様子でした。箱庭療法、良さそうですね。行ってみたいと思います。さいわい最初の書き込みから症状は軽減しました。私が心配するのをやめたら子供もつられてのびのびして来たみたいです。とっても参考になりました。早速クリニック行ってみます。ありがとうございました。> 児童精神科とかにかかられてはいかがでしょうか。> > 成人の自閉症スペクトラム障害者で、4歳頃から大人になっても> 同じような状態でいたものです。> 結婚して安心できる環境で生活出来るようになってから自然と治りました。> > 自閉傾向があるとのことで、何か思い込みがあるのかもしれませんし> 行動パターンになってしまってるのかもしれません。> また先が読めない不安がとても強く出ているのかも……。> > サイト情報よりもお子様自身を診てもらい、例えば箱庭療法とか> 気持ちを落ち着かせる療法を受けてみてはどうかと感じました。
キャッサバ様ひとつの意見として聞いて下さい。確かに、心因性頻尿を何も言わずに普通に過ごすことで自然と治るのを待つという方法があります。しかしその場合は、楽しく充実しているといった日々の環境を整える必要があります。学校の場合は、先生に恵まれて友達にも恵まれて、毎日楽しく学校に通っているといった環境が必要です。ですから、ハードルが高い方法で、親の努力だけではどうにもなりません。頻尿になった原因は解りませんが、こだわりになっているのだと思います。頻尿そのものを治すには、トイレに行くのを止めて、時間を決めて行かせるようにするといった方法があります。しかしこれを一日中守らせるのは難しいです。他にもなんらかの同一性保持の固執があるはずなので、治しやすい事柄から治していくという方法があります。食事の時に父親が座る位置を変えるとか、家族の寝る部屋を変えるとか、部屋の模様替えをするとか、同一性にこだわらなくても大丈夫だという経験を積ませるのが、遠回りなようで一番早いと思います。同一性への固執というのは変化への恐れが根底にあります。ですから、変化しても大丈夫だという経験を積ませることで同一性への固執を克服させることができます。そして、頻尿も自然と治るはずです。> 自閉傾向のある6歳の子供が急に30分に1度くらいトイレに行くようになってしまいました。> > いろんなサイトを見て見ると> 心因性頻尿はとにかく母親は何も言わず普通に過ごすことと書いてありますが> 来年から学校に行くので心配です。普段は先生に伝えておくとしても> 色々な行事や式典の時など休ませた方がいいのかなと悩んでいます。> > 自分自身もパニック障害と併発して同じ症状にかかり長年苦労してやっと克服した経緯があるので> 子供に同じ思いさせたくないです。> > 気長に構えるしかありませんか?> > 何かアドバイスいただけたらとても嬉しいです。
ご返信誠にありがとうございました。大変感謝します。書いてくださったこととても参考になり楽しいことに気持ちが向く環境を意識して私自身もせっかちにならないようにしていたら最初の書き込みから症状が改善して来ました。とっても参考になりました。ありがとうございました。> 児童精神科とかにかかられてはいかがでしょうか。> > 成人の自閉症スペクトラム障害者で、4歳頃から大人になっても> 同じような状態でいたものです。> 結婚して安心できる環境で生活出来るようになってから自然と治りました。> > 自閉傾向があるとのことで、何か思い込みがあるのかもしれませんし> 行動パターンになってしまってるのかもしれません。> また先が読めない不安がとても強く出ているのかも……。> > サイト情報よりもお子様自身を診てもらい、例えば箱庭療法とか> 気持ちを落ち着かせる療法を受けてみてはどうかと感じました。> キャッサバ様> > ひとつの意見として聞いて下さい。> > 確かに、心因性頻尿を何も言わずに普通に過ごすことで自然と治るのを待つという方法があります。> しかしその場合は、楽しく充実しているといった日々の環境を整える必要があります。> 学校の場合は、先生に恵まれて友達にも恵まれて、毎日楽しく学校に通っているといった環境が必要です。> ですから、ハードルが高い方法で、親の努力だけではどうにもなりません。> > 頻尿になった原因は解りませんが、こだわりになっているのだと思います。> 頻尿そのものを治すには、トイレに行くのを止めて、時間を決めて行かせるようにするといった方法があります。> しかしこれを一日中守らせるのは難しいです。> > 他にもなんらかの同一性保持の固執があるはずなので、治しやすい事柄から治していくという方法があります。> 食事の時に父親が座る位置を変えるとか、家族の寝る部屋を変えるとか、部屋の模様替えをするとか、同一性にこだわらなくても大丈夫だという経験を積ませるのが、遠回りなようで一番早いと思います。> > 同一性への固執というのは変化への恐れが根底にあります。ですから、変化しても大丈夫だという経験を積ませることで同一性への固執を克服させることができます。> そして、頻尿も自然と治るはずです。> > > > 自閉傾向のある6歳の子供が急に30分に1度くらいトイレに行くようになってしまいました。> > > > いろんなサイトを見て見ると> > 心因性頻尿はとにかく母親は何も言わず普通に過ごすことと書いてありますが> > 来年から学校に行くので心配です。普段は先生に伝えておくとしても> > 色々な行事や式典の時など休ませた方がいいのかなと悩んでいます。> > > > 自分自身もパニック障害と併発して同じ症状にかかり長年苦労してやっと克服した経緯があるので> > 子供に同じ思いさせたくないです。> > > > 気長に構えるしかありませんか?> > > > 何かアドバイスいただけたらとても嬉しいです。
> 自閉傾向のある6歳の子供が急に30分に1度くらいトイレに行くようになってしまいました。> 何かアドバイスいただけたらとても嬉しいです。1.体重に変化がありませんか? 痩せてきていたりする場合、ホルモンを作っている器官に問題があるかもしれないので、内分泌科で診てもらったほうがいいです。2.今、何か精神関係の薬を飲んでいますか? もし、ハロペリドールなどを…服用している場合、副作用でのどが渇く→水を多く飲む→尿が多くなるということがありえます。
> 自閉傾向のある6歳の子供が急に30分に1度くらいトイレに行くようになってしまいました。> 便ですか尿ですか炎症性腸疾患だった事も有ります。