タイトル | : わざと変なタイミングで相槌をする人への対応 |
記事No | : 3471 |
投稿日 | : 2018/07/29(Sun) 07:38 |
投稿者 | : totoro <http://> |
時々こちらで相談させてもらったり、話を聞いて頂いております。 息子は自閉症の診断を受けておりますが、おそらく私も発達障害を持っているのだと思います。
話をしていて、時々、とっても嫌なタイミングで相槌を打つ方がいらっしゃいます。 「はい…はい」と、こちらの話のペースに対して、言い終わらないうちにする早めのタイミングです。
相手がわざとそうしているとして、 その原因は、私がその人に何か、嫌われるような事をしたとして という仮定でも構わないのですが
私は、そのような相槌をしたことが無く、 どのような対応をとれば、その人が、そのような態度を改めて下さるのか、分からないんです。
ただの友達ではなくて、付き合わなければならない方で、 その方と話し合いをしなければ、もしくは、話を聞いていただかなければいけない関係です。
立場は、上司だったり、息子の習い事(お習字)の先生だったりします。
特にお習字の先生に関しましては、 私も教育関係のお仕事というものをさせて頂いているので、 お客様にそのような態度をとるって、信じられない気持ちでおります。
どのように、切り返したら、効果があるものなのでしょうか?
将来、私とよく似た息子も、(言い返せないと思って)そのような理不尽な態度をとられることもあるかと思いますし、 効果的な方法を知っている方がいらっしゃいましたら、 教えて頂けますと、嬉しいです。
ちなみになのですが、 お習字の先生には、「いつも先生には感謝しています」 「先生のおかげで・・・ができるようになりました」 という、素直な感謝の気持ちを、感じたときに、すぐにお伝えするようにしています。私がそうされると嬉しく、励みになるからです。
そういう時は、先生も機嫌がよくなりますが、 でも、先生への賛辞が終わって、別な話題になった時に、また不快な相槌が再開されることもありまして、微妙です。 おそらく、その話を聞きたいわけではない、聞きたくない、ということなのかもしれませんが、話をしなければならなくて話しているので、本当にやめてもらいたいです。
どうか、どうすれば、そのような態度を改めて頂けるのか、知っている方、教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
|