18歳の知的障害、自閉症の娘の母です。4月2日から生活介護の作業所へ通所します。基本的には月曜日〜金曜日の通所で、広島市規定の日数を通えるため、月に8日休めば、土曜日、祝日も通所できます。しかし、これでは足らず、日曜日などどこかに行く予定がない日に困ってます。「通所」「日中一時支援」「ショートステイ」を駆使してスケジュールを埋めていますが、金銭的にも、日数的にも限界があります。何も予定がない日曜日などは、ドライブに3回くらい出かけ、それでも自分の行きたい所じゃなかったとずっと泣いております。皆様は休日どんなふうに過ごされてますか?
> しかし、これでは足らず、日曜日などどこかに行く予定がない日に困ってます。「通所」「日中一時支援」「ショートステイ」を駆使してスケジュールを埋めていますが、金銭的にも、日数的にも限界があります。> 何も予定がない日曜日などは、ドライブに3回くらい出かけ、それでも自分の行きたい所じゃなかったとずっと泣いております。> 皆様は休日どんなふうに過ごされてますか?成人した自閉症児の親です。休みは「休み」なので、基本、家でのんびりです。ゆっくり寝坊して、家の掃除や洗濯を手伝ってくれます。スーパーに買い物に行ったり、書店に行ったり近くの店に食事に行ったりする程度の外出はしますが、家でDVDを見るなど、出かけないこともザラです。本人や家族の希望があればたまに遠出もします。5時起きで出かけ、夜遅く帰ることもあります。高機能の子ではありませんが、どうにか就労しているので、月曜に疲れを残さないことが原則で、旅行に出かけたときなどは、1日余分に休みを取って体力を回復してから「仕事始め」です。以前は週1回のペースでスポーツクラブに通っていましたが、他に興味が移ったのでやめました。スポーツを続けている人の中にはパラリンピックの代表になった人もいます。マッチすれば、スポーツに通うのもいいかもしれません。親御さんの仕事の事情なのか、ご本人の外出へのこだわりなのか複数の事業所を利用してデイやショートで土・日・祝日も埋めている人を知っていますがご本人が意識しないまま、実は疲れていて問題行動が増えた例もあります。18ともなれば体力もあるので、仕事がオフの日に遊び倒す人(健常者も含めて)もいますが、のんびりする、だらだら過ごすということも神経を休めるために必要だということを覚えたほうがいいのではないかと思います。
息子(23才)は、一回2時間のB型作業所を週3回、日中一時を3時間×2回利用しているため、土日は「休み」です。高等部在籍中の実習からの流れで卒業と同時に週5日×6時間のB型作業所を利用をしましたが、半年を過ぎた頃から「疲れる」「休みたい」と訴えて行き渋りが始まり、一年後に契約解除。いろいろあって今は別の作業所で2時間×週3回で体調不良以外は休みなく行っています。「休み」の日は深夜アニメを見たり、私の買い物に付き合って隣町のスーパーに行くこともありますが、「留守番してる」ということも多いです。回りが思う以上に変化に弱いので、寝に帰るだけのようなスケジュールはつらかったのだろうというのが反省でしょうか。
> 18歳の知的障害、自閉症の娘の母です。> 4月2日から生活介護の作業所へ通所します。> 基本的には月曜日〜金曜日の通所で、広島市規定の日数を通えるため、月に8日休めば、土曜日、祝日も通所できます。> しかし、これでは足らず、日曜日などどこかに行く予定がない日に困ってます。「通所」「日中一時支援」「ショートステイ」を駆使してスケジュールを埋めていますが、金銭的にも、日数的にも限界があります。> 何も予定がない日曜日などは、ドライブに3回くらい出かけ、それでも自分の行きたい所じゃなかったとずっと泣いております。> 皆様は休日どんなふうに過ごされてますか?おはようございます。私は、プラモデルをやっておりますけど、知的障害ある・なしに関わらず、お勧めするのは「カメラ」です。以前、知的障害のある方・中度や軽度の方も、デジカメを持って集まって、それで写真をプリントして楽しむ会がありました。簡単なコンデジから始めて、奇抜な写真に目覚めて、広角の単焦点の一眼レフ(目で見た風景をそのまま写せるものです)であちこち写真を撮っている方もいて、部屋に写真を飾っている人もいます。行きたくなかったところでも、「写真を撮影する」と言う目的があって、家庭で簡単にプリントできたり、端末で見られるのは強みです。
お返事ありがとうございます。やはり休日は休むことが1番ですよね。私も週に1日くらいは家でのんびり過ごさせたいです。しかし、当の娘が車に乗りたがり、作業所や、日中一時、に行きたがり困ってます。ゴールデンウィークが始まり、朝は3時半から起きて、7時から車カードを持ってきます。1時間ほど粘って散々泣いた8時から15時まで車に乗りっぱなしです。私もへとへとです。言われるがままにする方が悪いのかもしれませんが、そうしないとずっと泣いています。泣き声でおかしくなりそうです。何か新しいことを始めようと思ってもなかなか興味を示してくれず・・・。私も仕事のない日は休みたいです。