タイトル | : 特定の仲の良い友達が出来ない |
記事No | : 3213 |
投稿日 | : 2017/11/25(Sat) 11:42 |
投稿者 | : totoro |
お久しぶりです。以前、時々こちらで相談に乗って頂いていました。
息子は年中で広汎性発達障害と診断されて、知能指数は一番低い時で30くらい。言葉も遅く、数も10をまともに数えることができませんでした。 でも、診断が降りてから、毎日勉強すると決めて頑張ると、息子は、めきめき頭は良くなってきました。
今、小4になりましたが、相変わらず、毎朝・毎夕勉強を頑張っています。 特に数学が得意で、今は、中学校の範囲を勉強しています。文章を文字で表す問題や、図形の証明など、苦手な子が多い内容も、順調に理解して進んでいます。
小学校に入るまでは、知能指数も低く、言葉もすごく遅かったので、「お友達関係」よりも、「知能」のほうが心配でなりませんでした。 でも、今は、だいぶ勉強のほうは、落ち着いて心配はなくなりました。息子よりもできない子はたくさんいるので…。
先日、教育相談で、息子には「特定の仲よし」がいないと言われてしまいました。
息子の小学校は規模は小さめでクラスは2クラスです。中学校も同じメンバーです。
特定の仲良しがずっといなかったけど、できた!とか、なんとか乗り越えて、今社会人として頑張っている…とか、そういう方はいらっしゃいませんか?
アドバイスを頂けたら有難いです。
自閉症と診断されていますが、小学校の先生には話していません。ですが、「何らかの障害を抱えているのでは?」とはすぐにばれてしまっているようで、先生からフォローしてもらってきました。 小1・2年生の頃は、先生の話に集中できるように、席を前にしてもらったり、フォローしてくれるお友達をそばにつけてもらったり。 小3・4の今は、お友達とのやり取りで、いじめに発展しないように、注意して頂いているようです。(小さいうちにお相手の子をしかってくれてるようです)
入学時、支援級も考えたのですが、うちの県では、中学で支援級だと、高校入試にかなり不利だと知り(中間・期末などのテストを受けられないのです)、また、一度支援級に入ると、普通級には戻りにくい、ということで、うちは支援級は選べませんでした。
どんな些細な事でもよいので、何か、アドバイスがあれば、お伺いしたいです。 よろしくお願い致します。
|