タイトル | : スマホより親が付き添って |
記事No | : 3009 |
投稿日 | : 2017/07/24(Mon) 17:33 |
投稿者 | : スマホ |
うちの中学生の娘が言ってたんです。 体育とか何かの学校行事の時だけクラスに来る知的障害の多分自閉症の男の子がいて、その子があいふぉん持ってるとかで、基本的には校則で学校にスマホ持ち込み禁止令が出ていますがその子は持ってきてるんだそうです。 おそらく親が学校と話をして1人で歩く勉強って事で持ってるんだと思いますが、知的障害をいい事にその子のあいふぉんでゲームしたりショートメール認証する人がいるらしいんです。 娘いわくロックもかけてないんだそうで、だから落としたり盗まれたりしたら使い放題なんだそうで、学校にいる間は学校の先生が持ってるそうですが、一歩外に出たら男の子達に取り囲まれて遊ばれてるそうなんです。 これ、学校に言っていい話ですよね。 てかそれ以前に、そんな知的障害あってロックもかけてないスマホを持って歩かせる親の方がどうかと思う。 頭の弱い人間を利用する側も宜しくないけど、知的障害なんだしそうやって世間にはいろんな人間がいるんだからしっかり自己判断できないうちは親がついて歩くべきだと思うんですが、なぜ自立訓練の為に判断能力不十分な障害者を1人で歩かせるのか教えてください。 将来の自立の為とかいう人いますが、そうやって悪用される事があるなら一人歩きの練習より親とか介添人みたいな目の色しっかりした人が付き添って歩く方がマシだと思う。
|